コーチング・サービスは、モチベーション向上プロジェクトに統合されました。ビジネス向けコーチングサービスについては、TOPページ をご覧ください。
************************************************************
■ 成功するモチベーションアップ講座 -004号- ■
------------------------------------------------------------
No.004: 「ニコニコ仕事ができる理由」のつづき
************************************************************
発行元 : アートウェイ・コーチング・サービス
************************************************************
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
当講座用に専用ノートをご準備ください!
当講座で皆様のモチベーションアップを確実に実現するために
ぜひ、ノートをご準備ください。
通常のA5,B5ノートで結構です。そして、そのノートに
「Artway Note!」
と書いて当講座の課題に取り組んでください。
きっと効果が倍増するでしょう!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
-----------------------------------------------------------
■ 前号の課題の復習・・・。
前号の課題では、「レンガ積みの職人さんが心から過酷な仕事を
楽しんでいる理由」を「5つ」書き出して、その理由の中で
「あなたが」最も適切だと思う理由に「1番!」と印をつける
ことを前々回に続き再度お願いしました。
さて、課題を行った後の感想はいかがですか?
今回は、前回と違いヒントがあったので比較的ご自身の中で
しっくりくる理由が見つけられたのではないでしょうか。
ただ、「5つ」の理由をさらに絞り出すことに苦労した
かもしれません。
ここは、同じ種類の理由でも物語を変えるなどで、ぜひ、
創造性を発揮して「5つ」書き出してほしいところです。
-----------------------------------------------------------
■ 課題の回答を考えてみよう(1,2)- 前回の復習 -
前回は、2種類の理由をご紹介しました。
1.関わる仕事のビジョンを理解し、それに共感出来ている
ので仕事が楽しい。
例)建設中の建物が学校で、将来多くの子供達が巣立っていく
最高の学校を作れることに誇りを感じている。
「この仕事に関われることに幸せ!」
2.仕事自体が喜びの源泉。
例)レンガ積みの作業自体が楽しくてしょうがない。きれいに
並んだレンガは美しい!
「もっとレンガ積みをしたい!」
さて、他にも理由がみつかりましたか?
以下で、基本は上記に分類されますが、少し傾向の違うものを
ご紹介してみましょう。
-----------------------------------------------------------
■ 課題の回答を考えてみよう(3)- 個人ビジョンの理解 -
これは、上記の(1)に近いですが、ビジョンの内容がより
個人に向けられたものです。
3.関わる仕事が自分のビジョン達成に関係している
つまり、レンガ積みの仕事が自分のビジョン(目標・キャリア)
の達成に関係しているので楽しいというもの。
例)将来、レンガ積みをベースにした会社を作って独立
するのでこの経験が非常に役に立つ。
自分の夢に近付けるので仕事が非常に楽しい!
いかがでしょうか。
個人のビジョンが明確であれば個々の仕事の意味付けも
変わってくるという良い例だと思います。
-----------------------------------------------------------
■ 課題の回答を考えてみよう(4)- 仲間との交流 -
次の理由は、(2)に近いですが、仕事そのものよりも仕事に
関わる仲間に向けられたものです。
4.仕事の仲間との交流が最高に楽しいので仕事も楽しい。
つまり、レンガ積みの仕事で関わる仲間との人間関係が充実
しているので、仕事も充実するというものです。
例)レンガ積みの仕事仲間と非常に仲良く仕事が出来ている。
だから、仕事も非常に楽しい!
いかがでしょうか。
モチベーション低下の理由に職場の人間関係を上げる人が多い
ところからも、この理由はご理解いただけると思います。
-----------------------------------------------------------
■ 課題の回答を考えてみよう(5) - 他人からの評価 -
最後に、少し考える必要がある理由です。
5.他人からの評価が得られるので仕事が楽しい。
これは、他人からの評価が動機づけになっているという理由
です。
例)レンガ積みの仕事が上司、会社に認められているので
楽しく仕事が出来ている。
自分の仕事が正当に評価されることで動機付けされるというのは
理由として問題はありません。
ただし、本人が仕事のビジョンへの共感が得られない、仕事が
楽しくない、などの状態で、仕事が続けられる理由が「他人からの
評価」だけになっていたとしたら、、自分は「やりたいこと」
をしているのか、「やるべきこと」をいやいやしているのかを
考える必要があるでしょう。
-----------------------------------------------------------
■ まとめ-
いかがでしたか。
今回の課題で、5つの種類の理由をご説明しました。他にも
理由があるかと思いますので、ぜひ引き続き考えてください。
今回の課題でお伝えしたいことは、仕事に対する動機づけとして
「仕事自体が喜びの源泉となる」
「仕事が、大きなビジョンの一つのパーツとなる」
が、キーワードとなってくるということです。
また、これは個人の「才能」・「素質」がうまく表現される
仕事とも関係してくるでしょう。
このテーマは、この後も継続して取り上げていきますので、
ぜひご期待ください。
------------------------------------------------------------
■ 今回の課題:
では、今回の課題です。
今回の003号,004号の課題と解説を通してご自身が感じたことを
ノートに半ページ以上書いてください。
解説を読んで納得できたこと、出来ないこと。
現状のとのギャップ。
解説で見えたこと。まだ、見えないこと。
何でも結構です。
◆◇ ◆◇
今回の課題は、ご自身の考えを整理することが目的ではなく、
心の中の思いを出すことが目的なので、支離滅裂でも結構です。
思いつくまま筆を走らせて下さい。
------------------------------------------------------------
■ 最後に・・・
前回に引き続き、仕事を喜々とする人の理由についてまとめて
みましたが、いかがでしたか?
考えさせられるものがありましたか?
それとも、当たり前と思われたでしょうか?
それらの思いも含めて、ノートに思いを書いてください。
◆◇ ◆◇
当講座の課題は、最初は少し戸惑うと思います。
ノートに半分も言葉が埋まらないと途方にくれるかもしれません。
そしたら、「困った」とノートに半分埋めてください。
そうした柔軟性がこの課題では必要かもしれません。
当講座の感想もお待ちしています!
下記メールアドレスまで!
info@artwaycoach.com
それでは、次回をお楽しみに!
************************************************************
発行元 : アートウェイ・コーチング・サービス
************************************************************
003号 << >>005号